導入事例|株式会社JACリクルートメント

健康的な食事を手軽に社内で!

JACリクルートメント
課題
  • 従業員の健康的な食事を支援したい
  • 健康経営を推進したい
決め手
  • 社内で手軽に野菜などの健康的な食事ができることで社員の健康診断結果の課題を解決
  • 調理不要で導入コストも抑えられること
効果
  • 健康診断結果の課題を受けて導入したことで、社員の健康に対する意識が高まった
  • 調理不要で、社内でヘルシーな商品を手軽に食べられるようになり、健康的な食習慣の形成に繋がった。
  • 社員に好評で導入拠点が全国4拠点に広がり、より多くの社員が健康的な食事をとれるようになった。

社内喫煙率0% – ホワイト500受賞の人材紹介会社が挑む社員の健康増進のための取り組みとは

株式会社JACリクルートメントは外資系・海外転職・高年収層の転職に強みを持つ人材紹介会社。1988年に設立し、2018年12月現在、社員平均年齢34歳、約970名の社員が在籍しています。2018年に健康増進への取り組みが評価され「健康経営優良法人2018 ホワイト500に認定されました。

プロとしてお互いの改善点を指摘しあうカルチャー

オフィス内に掲示された経営理念

オフィス内に掲示された経営理念

JACリクルートメントのカルチャーは「Philosophy & Policy」という経営理念が礎となって生まれています。人材紹介業という、人や企業の未来に大きく影響を与える業種だからこそ、メリハリを持って視座高く働き、社員間で改善点をストレートに指摘しあう文化が根付いています。ハイクラス層の転職に携わるにあたって専門性の高い知識が求められる職種だからこそ、毎日のフィードバックが顧客価値の最大化に繋がっています。

 

喫煙率0%!全社で健康増進に努める

全社で喫煙率0%実現に取り組む

全社で喫煙率0%実現に取り組む

 

外資やハイクラス転職に強みを持つエージェントという職業柄、個々人のエージェントとしての生産性向上が日々求められます
もともと、職業柄、夜間の面談や飲み会が多く、社員が不規則な生活を送りがちになっているという課題がありました。
そこで、経営層コミットのもと社員の働き方改善や、健康増進のための取り組みに全社的に力を入れるようになりました

 

▼代表的な取り組み

・就業規則に基づいた喫煙率0%のための取り組み
自身や同僚、顧客への健康面での影響を考え、全社的に喫煙を禁止にしており、自社採用においても喫煙者の採用はおこなっていません。

・運動促進のための取り組み
ヨガやスポーツジムに通う際の費用補助を行うことで、社員の運動を促進しています。単なる資金補助だけでなく、運動を継続的に実践し続けた人にはプレゼントを贈呈する、健康診断結果が悪かった人が運動をするほど豪華なプレゼントが手に入れることができる「ヘルシーチャレンジ」という制度を導入しています。

・働き方改善のための取り組み
残業防止のために22時に完全にオフィスをロックアウトするなどのハード面の取り組みから、有給休暇取得の奨励、フレックス勤務の奨励などをおこなっています。有給休暇は取得しよう!と言っても急な面談などで難しいこともあるので、半日休暇やフレックス勤務の活用などで細やかに働く時間を調整できるような仕組みを整えています。

このように、多少「おせっかい」と感じられるくらいの働き方改善の取り組みを続けることで、社員自身だけでなく、社員の家族にとっても長期的に見て良い影響があるのではないかと考えています。

 

全社の健康診断結果を見て、OFFICE DE YASAIを導入

2018年にはホワイト500に認定される

2018年にはホワイト500に認定される

社員の健康診断結果を見ると、平均年齢が34歳という若い会社であるにも関わらず、健康保険組合の平均値と比較して脂質代謝や肝機能等の有所見率が高いことがわかりました。

そこで、健康的な食事が社内でできる環境を作ろうと社食導入なども検討しましたが、ビルの大規模な改装が必要なこともあり悩んでいたタイミングで、OFFICE DE YASAIのことを知りました。

脂を多く使ったお惣菜などではなくヘルシーな野菜であるという点や調理が不要な点、導入コストの観点でもマッチしたことで、特に社内の反対もなくすぐに導入決定まで至りました。
導入後はスープやカット野菜が人気を博し、現在では全国の4拠点で導入しています。

さいごに

生産性向上や顧客価値追究の観点はもちろん、社員だけでなく社員の周りの家族にとっても安心して過ごせるような環境を整えるため、これからも働き方改善・健康増進のための取り組みを積極的に実践していけたらと思います。

関連記事

株式会社マクロミル

従業員のウェルビーイングや健康経営が注目される中、多くの企業が福利厚生のあり方を見直しています。

今回は、マーケティングリサーチのリーディングカンパニーである株式会社マクロミルに、オフィスでの「食」を通じた福利厚生の取り組みについてお話を伺いました。

食堂導入を検討しながらも、最終的に「OFFICE DE YASAI」を選んだ理由とは? 担当者様が語る、手軽さが生み出す意外な効果と、従業員満足度向上の秘訣に迫ります。

株式会社阪急交通社

健康経営を導入する企業が増える中、「何から始めればよいのか?」と悩む方も多くいらっしゃいます。そんな中、今回お話を伺ったのは、全国の主要都市に事業所を構える大手旅行会社・阪急交通社です。

ツアーやクルーズなど、多彩な旅の提案を手がける同社では、コロナ禍を経て従業員の働き方や食生活に対する意識も変化してきたそうです。その結果、新たに導入されたのが、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。健康経営を推進する同社は、どのような理由でOFFICE DE YASAIの導入に至ったのでしょうか。

今回は、導入のきっかけから実際の利用状況、そして今後の期待まで、担当の方にたっぷりお話を伺いました。

東京ヤクルト販売株式会社

東京都内の市区町村の大部分をエリアに持ち、乳酸菌飲料や健康食品、美容関連商品などを広く手がける東京ヤクルト販売株式会社。

今回は、同社が取り組む福利厚生のひとつとして導入された「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」について、その背景や効果、そして従業員のみなさんの感想を伺いました。

「人も会社も健康であること」を大切にしている同社では、日頃から従業員の心と体のコンディションを整える施策に力を入れており、社内の空間づくりから健康支援、部活動によるコミュニケーション促進まで、幅広くユニークな取り組みを展開しています。そんな中、オフィスの“食”を見直すことは自然な流れだったのかもしれません。

どんな思いで導入が決まり、どんな変化が生まれたのか。現場のリアルな声をお届けします。