導入事例|東京ヤクルト販売株式会社

導入直後から大好評!食環境を「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」でアップデート / 東京ヤクルト販売株式会社

東京都内の市区町村の大部分をエリアに持ち、乳酸菌飲料や健康食品、美容関連商品などを広く手がける東京ヤクルト販売株式会社。

今回は、同社が取り組む福利厚生のひとつとして導入された「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」について、その背景や効果、そして従業員のみなさんの感想を伺いました。

「人も会社も健康であること」を大切にしている同社では、日頃から従業員の心と体のコンディションを整える施策に力を入れており、社内の空間づくりから健康支援、部活動によるコミュニケーション促進まで、幅広くユニークな取り組みを展開しています。そんな中、オフィスの“食”を見直すことは自然な流れだったのかもしれません。

どんな思いで導入が決まり、どんな変化が生まれたのか。現場のリアルな声をお届けします。

 

東京ヤクルト販売株式会社にインタビュー

— まずは御社の事業内容について教えてください。

弊社は、ヤクルトを中心とした乳酸菌飲料及びはっ酵乳、清涼飲料、化粧品、などの販売を行っています。東京都台東区に本社を構え、販売エリアは都内21区・26市町村。都内に6つの事業所があります。

 

— 従業員数や構成は?

現在は約700名の従業員が在籍しており、男女比はおよそ3:7。女性が多い構成です。毎年15名前後の新卒採用を行っており、若手の育成にも力を入れています。

また、健康経営優良法人に認定されていて、従業員の健康を第一に考えた取り組みを積極的に進めています。

 

— 福利厚生の特徴を教えてください。

ヤクルトらしい健康志向の取り組みが多いです。たとえば、スマホやPCで健康管理ができる「PepUp」や、ヤクルト独自の「ヤクルトストレッチ」、乳がん・子宮頸がん検診の全額補助、ストレスチェック制度などを整えています。

さらには、野球、フットサル、ヨガ、ゴルフ、観劇、アウトドア、軽音楽など部活動も幅広く活発で、部署を超えたコミュニケーションの促進にもつながっています。

 

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)導入のきっかけと目的

— OFFICE DE YASAIを導入した背景について教えてください。

もともとあったリフレッシュルームの改装がきっかけでした。以前は4人席中心で、どちらかといえば食堂っぽい雰囲気でしたが、「もっと癒される空間にしよう」と考え、グリーンを取り入れたり、1人用スペースを作ったりして、落ち着いた空間に生まれ変わりました。

その際に「せっかくなら食環境もアップデートしよう」と、OFFICE DE YASAIの導入を決めました。

 

— 導入前のお昼ごはん事情は?

外食やコンビニで買ってくる人が多く、お弁当持参はそこまで多くなかった印象です。元々サラダを買ってきて食べている人が多かったのですが、コンビニサラダって意外と高いんですよね。周辺にはコンビニやスーパーが複数あるので、購入という点では不便はないものの、社内にいながら100円で買えるなら、健康にもお財布にもやさしくていいなと思った点も導入の背景です。

 

— 他のサービスとの比較はされましたか?

他には無人のお菓子販売サービスをすでに導入していましたが、食事系のサービスはOFFICE DE YASAIだけです。「ちょい足し」にぴったりな商品が揃っていて、野菜不足の解消にもつながりそうだったのが決め手でした。

 

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)導入後の効果

— 実際に導入してみて、社内の反応はいかがでしたか?

想像以上に好評です!

商品の補充は毎週火曜と木曜なんですが、だいたい11時くらいに届くと、みんなが「今日は何があるのかな?」と様子を見に来て、早い者勝ちのようになっています。導入当初は、午前中のうちに完売してしまうこともありました。

 

— 人気商品の話題で会話が生まれたりしますか?

「今日は焼きいも入ってた?」「あのサラダチキン美味しかったよね」などという話が自然に出てくるようになり、部署を越えたちょっとしたコミュニケーションのきっかけになっています。OFFICE DE YASAIを導入したことにより、部署外の人とも話す機会が増え、活発に会話されているのは見ていて嬉しいですね。

 

— 入荷商品はどのように決めていますか?

毎月担当者が集まって、日頃収集した周りの意見を出し合い注文内容の検討会をしています。一人の意見だと偏ってしまうこともあるので、色々な意見を取り入れることを大事にしていますね。

今は100円メニューのみを入荷しているためラインナップは限定されますが、売れ行きをみながら従業員が飽きないような商品を仕入れています。我々も楽しく実施していますし、そうした工夫もあって従業員の利用が定着してきているように思えます。

 

— 社内周知はどのように?

導入前は、リフレッシュルームの改装にあわせて「新サービス導入します!」というポスターを貼りました。導入後は納品日のPOPを掲示しているのと、口コミ効果が大きいですね。「今日入荷ある日だよ」なんて声がけも生まれ、自然とみんなの習慣になってきています。

 

— 利用状況は?

ほぼ完売ですね。残っていても数個程度で、ちょっと足りないくらいがちょうどいいかもしれません。売れ残りによる廃棄も避けられますし、在庫管理の面でもいいバランスが保てていると思います。

 

— 人気商品TOP3を教えてください!

不動の1位は「ミニサラダ」です。消費期限の関係で控えめに入荷しているんですが、それでもあっという間に売れてしまいます。

2位は「やきいも」です。入荷直後に姿を消す人気者で、狙って待ち構えている人もいるようですね。

 3位は「カットフルーツ」です。お弁当のおともにちょい足ししやすく、フルーツを食べる機会が少ない人には特に喜ばれています。

個人的には、クロワッサン、オムレツ、サラダチキンが推しです。豆乳プリンも人気で、スプーン不要のパウチタイプが便利なんですよね。

豆乳プリン

 

— 利用率アップのために工夫していることは?

冷蔵庫内の陳列を定期的に整えたり、見やすいように配置を変えたりしています。そういった小さな工夫が、自然と「見てみようかな」「買ってみようかな」につながっていると思います。

 

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を導入した感想

— OFFICE DE YASAIを導入してみての感想を教えてください。

とにかく「手軽でありがたい!」のひと言ですね。価格も手頃で、健康的な選択が社内でできるのが嬉しいです。

社内にファンもついていて、「賞味期限近いの買っといたよ!」なんて気遣いの声もあるくらいです。食品を扱う会社だからこそ、「無駄にしない」という意識が自然と根付いているのかもしれません。

 

— 今後期待していることはありますか?

季節限定の商品がもっとあると、さらに楽しみが増えると思います!「今月はこれか〜」という発見があると、もっと冷蔵庫を覗くのが楽しくなりそうです。

 

— 同業他社へのおすすめポイントは?

やっぱり「外に出ずに買える」ことです。営業や現場職の方など、休憩時間がバラバラな会社でも、誰でもタイミングを見て利用できるのが本当に便利です。導入コストも抑えられ、健康支援にもつながる点はおすすめですね。

 

まとめ

リフレッシュルームの改装を機に導入されたOFFICE DE YASAI。今ではすっかり社内の「健康と楽しみの中心」になっているようです。

従業員の声を活かしながら柔軟に運用し、コミュニケーションのきっかけにもなっているこの取り組みは、まさに福利厚生の新しいかたちと言えそうです。「ちょっと野菜を足したいな」「お昼、もうひと品ほしいな」そんな日常のニーズに応える冷蔵庫が、オフィスにあるという安心感で、これからも、東京ヤクルト販売株式会社の“元気の源”として活躍してくれそうです。

関連記事

株式会社湖池屋

スナック菓子の製造・販売でおなじみの株式会社湖池屋。同社の原宿にあるオフィスでも、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入していただいています。

一見、食環境には課題のなさそうな立地ですが、原宿オフィスならではの課題があるそうです。株式会社湖池屋がOFFICE DE YASAIの導入に至った背景や、実際の効果や反響について詳しくお話を伺いました。

ブルースクレイ・ジャパン株式会社

SEOコンサルティングとWeb広告運用を中心に、企業のWebマーケティング戦略立案から実行・改善まで一貫して支援するブルースクレイ・ジャパン株式会社。同社では、スタッフの方々の食事がコンビニや外食中心になっており、栄養バランスの偏りに不安がありました。

今回は、同社が「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の導入に至った背景や、企業として抱えてきた課題感、そして導入によって生まれた効果について、詳しくお話を伺いました。

株式会社エイ・エム・シィ

働く環境によっては、近くに飲食店やコンビニがなく、ランチタイムに困ってしまうことがあります。そんな状況では、従業員が自らお弁当を用意するしかなく、忙しい朝に手間がかかってしまうのが現実です。また、業務の都合上、休憩時間をまとめて1時間確保できない会社も少なくありません。このような場合、短い時間でサッと食事を済ませられる環境が求められます。

今回は、そんな悩みを抱えていた株式会社エイ・エム・シィにインタビューを実施しました。