導入事例|JA全農

お弁当に野菜をプラス一品

JA全農
課題
  • 食環境を充実させたい
  • 従業員の健康的な食事を支援したい
決め手
  • ワンコインで程よい量の新鮮な野菜を摂取できる
  • 軽めに食事をとりたいときにも役立っており、手軽に一品加えられるようなサラダが人気
効果
  • 見た目にも現れるほどの体質改善をした職員もいる
  • 前日に食べ過ぎてしまった場合の翌日のリカバリーに役立っている

農家を支える全農スタッフが”日本の野菜をもっと身近に”感じられる場

農業専門の商社として、生産者と消費者を結ぶ架け橋に

日本各地の農家がそれぞれ出資し、農業協同組合を立ち上げました。その農家であり、会員である皆さんを支援する組織がJA全農です。会員は現在全国に一千万人ほどいます。私たちは、農家のみなさんが農業を行う上で必要な資材やインフラを整えています。

例えば、肥料を農協で購入すれば、量が多い分、農家さんが個人で購入するときよりも一つあたりの価格が低くなり経済面での負担が軽減されます。

また、農家さんが作った米や野菜、お肉、牛乳といった農畜産物の販売も重要な事業の1つです。

JA全農

 

「近いはずが遠かった」、全農職員と野菜との距離

都内高層ビルの34階、エレベーターを使用してようやく職場にたどり着きます。より地上に近い階にはレストランやカフェがありますが、設備の良いビルとはいえ、お昼時はエレベーターの混雑が避けられない上、食事にありつくまでに店先で並ばなければなりません。「今日もコンビニ弁当でいいか」、「暖かくて簡単で安価なカップ麺にしよう」、そう考えている職員も多く見受けられます。

“もっと野菜を食べなくては”  “食生活を通して健康を見つめ直したい”とは思っていても、なかなか難しい状況にありました。

 

野菜が身近にあるという意識から、体質改善へ

OFFICE DE YASAIの導入後、ヘビーユーザーとなった方が、なんと見た目にも現れるほどの体質改善をしていました。リピーターももちろん、他の階から購入しに来る人も現れました。一番多いのはお弁当にプラス一品、という方です。ワンコインで程よい量の新鮮な野菜を摂取できるので、真っ先に売れています。

また、「前日に食べ過ぎてしまって…」という方が、軽めに食事をとりたいときにも役立っています。罪滅ぼし、という感じでしょうか。笑

JA 全農

 

野菜や果物と、常に隣り合わせの生活に

手軽に一品加えられるようなサラダが人気なので、そちらをメインにラインナップが増えると、毎日選ぶことができて良いですね。野菜だけでなく果物も合わせて購入している人も見受けられるので、野菜メインの大きめな商品より、小ぶりで選べるようなサイズのものが嬉しいですね。

それから、生産者がわかるというシステムは続けて欲しいです。”生産者への感謝の念をもって国内産の農作物を消費する”ということは、私たちが人々に望んでいる姿です。

JA全農

 

関連記事

SOMPOワランティ株式会社

延長保証サービスを通じて、お客さまに「安心と笑顔」を届けるSOMPOワランティ株式会社。同社では、健康経営のさらなる推進のため、オフィス環境の改善を積極的に行っています。

その中でも、設置型社食「OFFICE DE YASAI(オフィスでやさい)」の導入は、従業員の食生活を豊かにし、働きやすい環境づくりに大きく貢献しています。

今回は、ご担当者様に導入のきっかけからその効果まで、詳しくお話を伺いました。

株式会社マクロミル

従業員のウェルビーイングや健康経営が注目される中、多くの企業が福利厚生のあり方を見直しています。

今回は、マーケティングリサーチのリーディングカンパニーである株式会社マクロミルに、オフィスでの「食」を通じた福利厚生の取り組みについてお話を伺いました。

食堂導入を検討しながらも、最終的に「OFFICE DE YASAI」を選んだ理由とは? 担当者様が語る、手軽さが生み出す意外な効果と、従業員満足度向上の秘訣に迫ります。

株式会社阪急交通社

健康経営を導入する企業が増える中、「何から始めればよいのか?」と悩む方も多くいらっしゃいます。そんな中、今回お話を伺ったのは、全国の主要都市に事業所を構える大手旅行会社・阪急交通社です。

ツアーやクルーズなど、多彩な旅の提案を手がける同社では、コロナ禍を経て従業員の働き方や食生活に対する意識も変化してきたそうです。その結果、新たに導入されたのが、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。健康経営を推進する同社は、どのような理由でOFFICE DE YASAIの導入に至ったのでしょうか。

今回は、導入のきっかけから実際の利用状況、そして今後の期待まで、担当の方にたっぷりお話を伺いました。